お風呂のCaulkingを塗り直す
またまたお風呂ネタですみませんっ。
今度はアパートのお風呂の話です。 うちのお風呂はシャワーカーテンの代わりにバスタブの縁にガラスの引き戸が乗っていて、それが水よけの働きをしています。 こんな感じ(写真はうちではありません。イメージです。ここから拝借)。 ![]() 引き戸の枠はアルミで出来ていて、左右の縦枠はねじ留め、底のレールはタブ縁に接着剤で、上のレールは縦枠に乗っている状態。 これらの枠と、ユニットバスの隙間を埋めているのがコーキング剤です。 入居してしばらく経って、コーキング部分がカビで汚らしくなってしまいマネージャーに言ったところ「塗り直し」してくれました。 それからしばらく経って、またカビが目につくようになってきて、カビキラーのような洗剤をスプレーすると表面は落ちるのですが、コーキング剤の奥の方に黒いものが残ってスッキリしません。 石鹸カス落としの為にバスタブを酢酸で磨いた時に、コーキング部分もガシガシこすったところ、接着面が少し剥がれました。 よくよく見ると、前回塗り直しした時は、それより前のコーキング(おそらくうちが入居する時に塗り直した)に上塗りしただけだったようで、そのために奥の方に残ったカビがじわじわと表面にしみでてきているような、、、、 あーー気持ち悪い。 バスタブが浅いので、なるべくお湯に浸かろうとするとちょうどそのコーキング部分が目の高さになって視界に入るのですよ。 あんまり気になるので、一部をほじってみたら、予想通り。 少なくとも3層前のコーキングがかなり汚い状態で発掘されました。うぇ~(><) (バスルームには、前の入居者が長いこと掃除をしていなかったんだろなという形跡があちこちにあるのです) 原因が分かったならば、徹底的にやればキレイになるはずで、 「もう全部はがしちゃえ!」 引き戸の枠の縦も横も、表も裏も、はがせることろはぜんぶ剥がしましたよ。 空いた隙間には、これでもか~!と、ブリーチをスプレーしてカビ退治。 同時に、引き戸とタイヤ(上のレールに引っかかっている)を留めているネジも夫に外してもらって、上下のレール、引き戸の底部分など、ふだん掃除できなかった部分もブリーチで全消毒。 これでカビのレフトオーバーは限りなく少なくなったはず。 あとは、コーキング剤を塗り直せば終わりなんですが、ここまででだいぶ燃え尽きたので、10日間ほど休憩しました(笑)。 コーキング剤の塗り直し方はこのビデオを参考に。 お店に行くと色々な種類のが売っているのです。良くラベルを見てバスタブ用というのを選んできました。OSHで$5くらいです。 ![]() そして、いよいよ塗り直したのが、4日の夜。 「なんでこんな夜中に始めるんだ?」と言われちゃいましたけど、 チューブからニュルニュルと塗っていく作業は、楽しくてあっという間に終わってしまいました。 ![]() バスタブの縁取りが真っ白というのは気持ちがいいですね~ ![]() ついでに、洗面ボウルの縁もやりました。 ![]() どうせなら、7月にお客さまが泊まりに来る前にやりたかったなぁ。 うすら汚いバスルームで申し訳なかったですよ。 賃貸アパートなんだから、こんな作業はマネージャーの仕事ですけど、彼の仕事はいつも仕上がりがイマイチなのです。 コーキングを塗り直した翌日くらいに、キッチンの水道蛇口の根元がグラグラになってしまいました。 (接着剤でシンクの上に貼り付けただけなんですね!) ![]() これは修理依頼をしたんですけど、接着剤はハミ出してるし、作業時にでたゴミは床に散らばったままだし、同じ素人仕上げなら自分でやった方が納得がいくような気がしてなりませぬ。
by daysofWLA
| 2012-09-04 22:23
| LA生活
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こんにちは! 私もアパート時代から何度もこれやりました 笑
気になりつつも、はじめると乾くのに時間もかかるのでなかなかはじめられず。。。という感じですよね。 でもキレイになったときの気持ち良さ! うちの客間のバスタブの戸も古かったので、去年思い切って全部取って新しい物に変えました。 今のところまだちゃんとついています 笑
Like
Miaさんこんにちは。そうなんですよ、お風呂をなるべく長く使わない日に塗るほうが良いのかなと思いつつ、ふつうの日に塗って翌朝はお風呂を使ってしまいましたが、触らなければベタつかないものですね。
引き戸ごと交換できたなら、さぞや気持ちよくキレイになったでしょうね。アパートだとさすがにそこまでは(笑) ![]()
そうそう、そうやってどんどん自分でやるように
なるのよね。 何のためのアパートだ?と思うけれども。 我が家の場合は夫も当てにならなかったので 修繕は私の仕事でした。 コーキングも良くやりましたよ。 マスキングテープが面倒なのよね。
neeさん、アメリカの家って基本的にDIYしやすくできてるのでしょうかね。やってみると意外に出来るもんですよね。
コーキングは、楽しいからまたやっても良いなぁと思う作業でした。 マスキングはしませんでした。O型だから(笑)
|
![]() 2004年からのロサンゼルス生活。書き留めておかないと忘れてしまいそうなこと色々。家ごはんのレシピはhttp://whatweeatinwla.blog3.fc2.com/にて by daysofWLA
検索
最新の記事
ブログパーツ
フォロー中のブログ
加州生活日誌 My Jo...
ニューヨークでのヨガ生活 My ☆ Life in LA ロサンゼルスな理由 wh... Happy Yoga t... ロサンゼルス生活 ヨガ日記 Pacific Stan... 酒の肴 のんびり k_bunny... 天使の街、El Pueb... ★EASYGOING L... Slow Life in... Peko's Diary My LA Life Happy&Harmon... vege dining ... やっぱり 酒の肴 YOGA WITH KEIKO wine, food a... link
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 10月 2017年 09月 2015年 03月 2015年 02月 more... カテゴリ
全体
Pray for Japan 読んだもの 観たもの TV 食べること 愉しいこと 困ったこと Yoga/Pilates myself 猫のこと 佳いもの LA生活 旅行のこと 趣味のこと 家のこと 楽しいお出かけ ダイエット Vivi 未分類 最新のトラックバック
タグ
家ごはん(167)
外食(142) shopping(96) 健康(67) 映画(67) 異文化体験(65) ふじ子(59) ダメ人間(56) digital(55) 植物(52) beauty(27) 動物(27) ベジメニュー(24) 日本2010(20) 手芸(16) 英語(14) 自動車(14) 日本2005(11) アメリカで転職(10) ハワイ2008(9) デスバレー2006(9) Sedona 2011(9) シアトル2007(8) 写真(8) 日本2007(8) ふじ子&Vivi(7) 舞台(6) 郵便(6) ヨセミテ2009春(5) 博物館・展示(5) 塩麹(4) Cirque du Soleil(4) Palm Springs(4) イエローストーン(4) シーフード(4) ヨセミテ2005(4) マクロビオティック(4) ラスベガス2009(4) ラスベガス2007(4) 夜スープ(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||