1
去年は、お菓子を準備していなくて、子供達のノックに身を潜めていたハロウィーン。
今年こそは!と準備万端でのぞんだのです、、、、、 が、 仕事が、、、。 遅くなって家に着いたのが、夜8時過ぎ。 ![]() クマちゃんにお菓子の箱を持たせて、待機していたのだけれど、 子供 現れず!! 残念。。。(;。;) こういう場合、お菓子は 1)来年までとっておく 2)自分たちで食べちゃう さて、どうしましょう。 ▲
by daysofWLA
| 2006-10-31 20:44
| 愉しいこと
|
Trackback
|
Comments(2)
この週末はチョコレートに振り回されました。
使っていた携帯の着信音が鳴らなくなって、買い換えたのが8月のこと。 2つ折りじゃなくて初めてのスライド式、MP3プレイヤー機能搭載、などなど、アメリカの携帯電話らしくないfancyな見た目と、 ”Everybody loves Chocolate” というCMのうたいどおり、一時は品切れだったこともあるようで、 同僚にも「僕も同じの買おうかな~」とか「だんなが私に同じのを買ってくれるて言ってた」なんて評判良かったのですが、 今となっては、この電話、誰にもおすすめできません。 2週間ばかり前に、まずいくつかのボタンが反応しなくなりました。 それは時によって、2だったり、6だったり、一番下の列の、*、0、#だったり、全部だったり。 verizon wirelessショップAに持っていくと、 「購入から1ヶ月以上経っているので、新品には交換できませんが、REFURBISHEDには交換できます」とのこと。 そして手に入れた、2台目。 お店に在庫が無かったためFedexで郵送されてきたRefurbished機と、故障機(1台目)をもって、ショップBに。 というのも、ショップAはいつも混んでいて、しかも店員さんの応対ものろのろしていてとても待たされるので、お店は小さいけれど、空いていて店員さんの手際の良いショップBに行ったのです。 アドレス帳のデータ移動もしてもらって、すべての数字ボタンがちゃんと動くことを確認。 しか~~~し、使い始めて2日目に、2台目君のモニターがおかしくなりました。 メニューをいろいろいじっているうちに、液晶の色がフェイドアウトして見えなくなっていくという症状。 翌日、再びショップBへ。 すると、修理もしくは次の代替機を手に入れるには、ショップAに行く必要があるとのこと。というのも、ショップBで預かることは出来ても、Repair CenterのあるショップAへの送料$10は利用者負担だというのです。 なんか、おかしいぞVerizon!!! 仕方なく、再々度ショップAへ。 今度は、混んでなかったのは良かったものの、データの移動になぜか小一時間かかり、、、、。やっと手に入った3台目。そしてバイバイ2台目君。わずか2日のお付き合いだったね。 お店でチェックした時には、モニタはちゃんと表示されるし、ボタンはすべて反応するし、大丈夫そうに見えました。うしし。 でもね、 ▲
by daysofWLA
| 2006-10-30 12:42
| 困ったこと
|
Trackback
|
Comments(0)
1週間ばかり風邪を引いていたのですが、幸い熱が出なかったので、仕事に行きながら治すことができました。でも今日の振休は、家でおとなしくしています。
先週、我が家にカーペットクリーニングが入り、(なんと、うちのアパートでは年に一度無料で頼めるのだったらしいのを最近教えてもらったのです)、家中一皮むけたようにきれいになりました。 で、残ったのが、キッチンやバストイレなどの水回り。 カーペットがないところはお掃除してもらえないので。。。。。 家にはいわゆるお風呂用洗剤とかは買い置いていないので、気を抜くとすぐ湯あかがこびりついしまうのです。そこで思い出したのが、 ”アクリルたわし”のこと。 少量の洗剤もしくは洗剤なしで汚れがよく落ちるんだそうです。 早速、毛糸を買ってきて編んでみました。 第1弾。 ![]() こま編みミトン型by かぎ針 第2弾 ![]() 鹿の子編みミトン型by棒針 第3弾 ![]() 長編みメッシュタイプ筒byかぎ針 第4弾 ![]() ハート形byかぎ針 とまぁ、取り憑かれたように、編んでます。 編み物とか手芸とか、もともと好きなんですが、忘れちゃった編み方とか、編み図の読み方とか、ネットで検索すると、詳しい説明がたくさん公開されているのに驚いています。 使い心地は、糸が太すぎるのかミトン型はごわごわしていますが、キッチンシンクやシャワーレバーのステンレスっぽいところなど、ピカピカになりました。 ▲
by daysofWLA
| 2006-10-23 12:44
| 趣味のこと
|
Trackback
|
Comments(6)
Netflixで日本映画を借りたら、たまたま続けて同じ監督でした。
「カタクリ家の人々」 脱サラしてペンションを開くも、全く客が来ず、やっと来たと思ったお客さんが次々にペンションで死んでいくという話しなのに、なぜかミュージカル。 出演者が、沢田研二、松坂慶子、武田真治、西田尚美、そして丹波哲朗。 歌ったり踊ったりはちゃめちゃな映画でした。 オープニングのクレイメーションが気持ち悪いのです。 丹波哲朗さん演じるおじいちゃんの亡くなり方は、理想的でした。 「隣人13号」 小学校の頃に壮絶ないじめを受けた青年が、いじめた同級生に復習したいと思い詰めるうちに生まれ出てしまった第二の人格、それが13号。 これがものすごく、極悪非道な人格で、殺すにもたいした理由もなく、しかも残酷に、執拗に、、、、。途中で目を覆ってしまうのですが、最後までみると、救いがありました。 いじめた方は、「大昔の話しじゃねえか」というのですが、いじめられた方が受けた傷は、肉体的なものだけではないのです。 いじめる側がそれに気づく可能性は、、、、。 「交渉人」 立てこもり犯に対して、人質を解放するように交渉する、いわゆる「ネゴシエーター」が日本の警視庁に導入されたという設定。 病院でとらわれた人質の中には、交渉の責任者の妻もいて、交渉のアシスタントを務めるのは、責任者とかつて不倫の噂もあったという女性。 みていて気持ちが良いほどに、犯人との交渉は予想通りに進み、大部分の人質が解されたあとで、事件が仕組まれたものだと明らかにされていきます。 ▲
by daysofWLA
| 2006-10-22 06:42
| 観たもの
|
Trackback
|
Comments(2)
by有吉佐和子
ドラマ、Women's War(杉田かおる以外の演技が見るに耐えなかった)と見比べると、やっぱり小説の方が面白かったです。 小説では、、 浅井さん:最後まで死なない、ドラマよりいけてない感じ 小柳さん:もっともっとおじいさん、最後はすごくかわいそうなことになる 道子(妻):より可愛げがない。お金にがつがつしている感じ マチ子(愛人):ホステスの間では、とうが立っていて、古い、男に尽くすタイプ。 マユミちゃん:ヌードモデルをしていて小柳さんに拾われる。非常〜にガラが悪い。 義母:浅井さんではなく、道子の母親として登場。浅井さんに精神的ストレスを与える。 和子:お隣の家政婦(杉田かおる役)ではなく、マチ子の弟の嫁(義妹)そして道子の弟の嫁が同じ和子という名前でちょこっと出てくる。 住み込み看護婦:浅井さんは外に子供がいるのでは?などと道子に吹き込む ▲
by daysofWLA
| 2006-10-21 06:56
| 読んだもの
|
Trackback
|
Comments(2)
ロサンゼルスとはいえ、スーパーに行けば、白菜も大根も1年中あるけれど、大根の質は夏より良くなったみたい。
ゴボウや里芋も買い込んで、、、 じゃじゃ〜〜〜ん、この秋最初の”けんちん汁”です。 うっかり豚汁といいそうになるけれど、今回のは豚ちゃん不在です。 でも、”素”を使わず、ちゃんと煮干しからだしをとったので、味がしっかりしました。 ![]() そして何年ぶりかの栗ごはん、、というか、正確には栗おこわ。 剥くときに虫がにょろろ〜〜んと出てきたことがあって、それ以来、しばらく触りたくなかったのです>栗 今回のは、全部大丈夫でした。夫も剥くのを手伝ってくれたので(というか、私よりも早い)、手も痛くならずに済んで良かった。3分ゆでてから剥くと、渋皮もつるっととれるんですね。知らなかった〜。 ごはんの色は、餅米と黒いお米を混ぜているから。小豆を入れていないけれどお赤飯みたいです。 もうひとつかけた手間というのが、剥いた栗に砂糖をまぶしての一晩冷凍。 次の日、同じく一晩浸水させておいたお米に、凍ったまま、砂糖が付いたままのせて炊くor蒸す。すると、火の通った栗が”もそもそ”しないのです。 甘露煮ほどではないけれどごはんの中でしっとりしている栗は、なかなか美味しかったです。 レシピはこちらから。 炊飯器の「おこわ」モードで炊いたのですが、ちょっとべたついてしまい、せっかくだから蒸籠を使えば良かったなーとちょっと反省。 ![]() ▲
by daysofWLA
| 2006-10-13 16:11
| 食べること
|
Trackback
|
Comments(4)
なぜだか突然、試験を受けることに。
問題用紙が配られる。 レター紙の半分くらいの大きさに、一枚に一問ずつ書かれて、何枚かの束になっている。 一問目、つまり一番上に来ている問題は数学。 「この図が示すニンニクの体積を求めなさい」 という文章の下には、1片のニンニクの絵。そして、長さ・高さ・幅の数値が書かれている。 ニンニクだから、先っぽの方はお尻の方に比べて細いし、しかもカーブがあって、円錐でもないし球でもない。 ”高さの半分を二乗してπをかけると、、、、”なんて考えているうちに、 数日前に「この、”ニンニクの公式”を覚えておくように!!」と言われたのを思い出す。 ”あ、あの公式に数値を当てはめればいいんだ、、、”とほっとするも、肝心の公式があやふや。 補助線と接線を引いて、長さと幅を乗じたものを2で割るんだったか、3で割るんだったか、 思い出せないぃぃぃぃぃぃ。 はっと気づくと、もう試験終了時間が迫っている。 束になっている問題用紙の下の方の問題は、国語だったか、とにかくとても簡単そうな問題だった。 ”こっちから解き始めたら、少しは点数になったのに、、”と焦りつつ、引用されている文章を読み始めたところで、 More ▲
by daysofWLA
| 2006-10-11 22:09
| myself
|
Trackback
|
Comments(2)
またまた、Yellowstone旅行に話しは戻りますが、今回はいつも使っているカメラの他に、前に使っていたデジタルカメラでもクローゼットから引っ張り出して持っていったのでした。
夫と私で1台ずつ持つことができたので、撮りたいものの興味がずいぶん違っていたり、同じ風景も少し目線が変わっていたりと、面白かったです。 今回は旅行から帰ってきてから、さらに2日お休みを取っていたので、旅行荷物の片づけや洗濯と同時に、写真の整理もやってしまったのでした。 さもないと、二人分、約700枚の写真がどこで何を撮ったものか、訳ワカンナイことになってしまったことでしょう。 iPhotoのライブラリに取り込んだあとで、日にちと時間帯を元に、公園内のだいたいどの辺りで撮ったものかをアルバム(フォルダみたいなもの)に分類していきました。 英会話の先生がいつもプリントした写真を見たがるので、何枚か選ぼうとしているうちに、気づいて使ってみたのが、この機能。 ライブラリから、写真を選んで、あらかじめレイアウトされたフレームの中に写真をドラッグするだけで、”写真集の素”ができあがる訳です。 写真をセレクトし終わったら”注文”ボタンを押すと、印刷&製本されて帰ってくるわけですが、自宅のインクジェットプリンターで印刷してもなかなかきれいに仕上がりました。 両面印刷にはならないけれど、クリアファイルにいれてバインダーに挟んだら、即席写真集のできあがりです。 注意点としては、 フレームによっては、勝手に拡大縮小することがあるので、高解像度で写真を撮っておく方が良いこと。 そして、自宅印刷の際は、フォトブック機能で表示されるページ番号が、印刷モードで指定するページから1ページずれること、 くらいです。 ▲
by daysofWLA
| 2006-10-10 15:39
| 趣味のこと
|
Trackback
|
Comments(0)
トーランスのドイツ村で開かれている、October Festへ
近く日本に帰る夫の友人とのプチ送別会に出かけてきました。 入場料$5を払って、手に蛍光塗料のスタンプを押してもらったあとは、ドイツ音楽を聴きながらビールをプハァ〜 ![]() というより、チロリアンハット+サスペンダーに身を包んだおじさまバンドの大音量&1時間ごとにやってくるチキンダンスに、もみくちゃにされつつ、 「ドイツ人ってこんなに明るい人たちなのね〜〜」と感心しつつ、クリーミーで美味しいビールとソーセージを頂いたのでした。 (写真撮ったのに、紙コップだけでビール写っていない、、、) もともとは、このオクトーバーフェスト、城主の結婚を祝うお祭りだったとのこと。 チキンダンスをみんなで踊ったりして、秋祭り×盆踊り+収穫祭みたいな雰囲気です。 チキンの帽子は色々種類があってかわいかったです。 ![]() 9月には ▲
by daysofWLA
| 2006-10-07 18:30
| 楽しいお出かけ
|
Trackback(1)
|
Comments(2)
mikis1128さんがPodcastなるものをiPodに入れて楽しんでおられるとのこと。
Podcastってよく見かけるけれど、今ひとつよく分かっていなかった私。 ラジオ番組など(最近はビデオも)をダウンロードして聞くものってことで良いのかしら? さっそく、iTune Storeをうろうろして、楽しそうなものはないかと見ていると、、 んっ、なに? ”J-waveのGood Morning Tokyoのナビゲーター別所哲也!?” JGMTといえば、「ぐっどもーにんぐ、と〜〜きょ〜〜〜〜」の絶叫でおなじみ、カビラさんだったんじゃぁ? 毎朝通勤の車の中で、聞いていましたよ、懐かしいなぁ。 ホームページで調べてみると、どうやらカビラさんは、以前から予定していた充電期間に入ったそうで、10月から新ナビゲーターが別所さんなのだそうです。 あまりにもカビラさんのイメージが強いので、どんな感じになっているのか不思議な気もしますが、別所さんってたしか英語が得意だったはずだし、もし日本に帰ることがあったら忘れずに早起きして聞いてみたいです。 (あ、でも実家の朝のラジオはTBSなんだよね、、、、) ▲
by daysofWLA
| 2006-10-03 22:03
| 趣味のこと
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
![]() 2004年からのロサンゼルス生活。書き留めておかないと忘れてしまいそうなこと色々。家ごはんのレシピはhttp://whatweeatinwla.blog3.fc2.com/にて by daysofWLA 検索
最新の記事
ブログパーツ
フォロー中のブログ
加州生活日誌 My Jo...
ニューヨークでのヨガ生活 My ☆ Life in LA ロサンゼルスな理由 wh... Happy Yoga t... ロサンゼルス生活 ヨガ日記 Pacific Stan... 酒の肴 のんびり k_bunny... 天使の街、El Pueb... ★EASYGOING L... Slow Life in... Peko's Diary My LA Life Happy&Harmon... vege dining ... やっぱり 酒の肴 YOGA WITH KEIKO wine, food a... link
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 10月 2017年 09月 2015年 03月 2015年 02月 more... カテゴリ
全体
Pray for Japan 読んだもの 観たもの TV 食べること 愉しいこと 困ったこと Yoga/Pilates myself 猫のこと 佳いもの LA生活 旅行のこと 趣味のこと 家のこと 楽しいお出かけ ダイエット Vivi 未分類 最新のトラックバック
タグ
家ごはん(167)
外食(142) shopping(96) 健康(67) 映画(67) 異文化体験(65) ふじ子(59) ダメ人間(56) digital(55) 植物(52) beauty(27) 動物(27) ベジメニュー(24) 日本2010(20) 手芸(16) 英語(14) 自動車(14) 日本2005(11) アメリカで転職(10) ハワイ2008(9) デスバレー2006(9) Sedona 2011(9) シアトル2007(8) 写真(8) 日本2007(8) ふじ子&Vivi(7) 舞台(6) 郵便(6) ヨセミテ2009春(5) 博物館・展示(5) 塩麹(4) Cirque du Soleil(4) Palm Springs(4) イエローストーン(4) シーフード(4) ヨセミテ2005(4) マクロビオティック(4) ラスベガス2009(4) ラスベガス2007(4) 夜スープ(4) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||